一般に言う防錆処理のことです。当社では、無電解ニッケルメッキを採用しています。鋸刃表面に特殊な金属を薄くコーティング処理して、サビから鋸をまもっています。 鋸刃は、サビると切れ味が悪くなったり、目折れの原因となります。サビにより切断材料を汚す心配がありません。また、木ヤニが付着しにくくなっています。万一、木ヤニが付着しても、 水洗いが可能なのできれいに洗い落とせ、手入れが簡単です。沿岸部での使用及び、店頭陳列時に於いて効力を発揮します。カーブ鋸は硬質クロムを施しています。
沿岸部での、サビの発生が多い事はご存知でしょうが、それ以外にも近年増加している輸入材には、塩分を多く含んでいる物がたくさんあります。 それらを切断することにより、塩分が付着してサビの要因となっています。そのサビを防止するのが特殊表面処理です。
全ての製品には品名・板厚・刃長・替刃品番が明記されている為、パッケージを紛失してもマークを確認するだけで使用している商品が確認できる。 マーキングにはレーザー照射によるレーザーマーキングを使用し、マークが消えないように配慮している。
超高周波(27.12MHz)を用い、衝撃エネルギーで鋸刃の表面のみを、0.003~0.005秒で焼入れ温度まで加熱して硬化層を得る熱処理方法です。 表面硬度は、Hv900~1200に仕上がります。 (硬さ比較:目立てヤスリ=Hv800~850)
一刃に対して複数回の焼入を行ったり、複数の刃をまとめて焼入を行うと焼ムラが発生して、刃の中心部まで硬化してしまいます。 中心部まで焼入すると、硬い層と柔らかい層との間に割れが発生し、刃こぼれの原因になります。
1.当社では、耐久性のある刃に仕上げるため、自社で開発した衝撃焼入機を使用しています。
2.焼入れの基本である「一刃につき一回の焼き入れ」を忠実に守り、一刃一刃確実に焼入れをしています。
3.鋸材の柔軟性を生かすため、表面のみ焼入れを施しています。
これらにより、刃の表面部は非常に硬く、中心部は鋸材柔軟性を保つ事によって、耐摩耗性に優れ、粘りのある刃に仕上がります。これが永切れする刃の秘訣です。
木材に籐を巻き付ける事で柄の強度を上げ、握った時の手触りもよく、手とグリップとの間に適度な隙間が出来る事で、汗などでべた付かないようになっています。鋸の柄と言えば昔からこのスタイルです。
一般的に、先端の2~3cmのみに籐を巻いた物は安物で、柄の全体に籐を巻いた物は高級品として扱われて来た為、当社では全籐巻を採用しています。
グリップ部にエラストマ樹脂を採用。
グリップ性と軽量化を徹底的に追及した形状とそのソフトな感触は、ハードな作業時でも手の疲れを最小限に押さえるとともに、手袋をした時や、汗に対しての滑り止め効果も格段に向上しました。
従来の鋸刃固定方式をより進化させた、グリップ本体内蔵リューズによる替刃システムは、スピーディで確実な替刃交換が可能です。 替刃交換によるネジ紛失の心配がありません。
重さわずか59gと超軽量で作業時のストレスを軽減します。ネジは手で回すことができますので、替刃交換がとても簡単に行えます。 また、蓋側にネジが組み込まれていますので、ネジを無くす心配がありません。
木製のグリップで、家具や楽器にも使われるブナ材を弊社木柄商品の多くに採用しております。 塗装柄は湿気や汚れに強く、無垢柄は手に馴染みやすく汗をかいても滑りにくくなっています。
また、恵みシリーズの折込と長柄には“朴”、Plant Hunter Miniには“サクラ”、神の器には“白樫”を採用しております。
刃部がグリップ部に折込可能なタイプです。 収納に便利で工具箱に収納しても刃を傷めず管理が楽です。 使用頻度が少ない時などに適しています。 開き角度の変更も可能。 屋外向けのタイプが多いですが、屋内向けのタイプもあります。
ストレートの柄が付いた商品で主に屋内で使用するタイプです。 片刃のタイプと両刃のタイプと折込タイプがあります。 その他にも、野外使用を目的とした鞘付タイプと高所剪定用の高枝タイプや、持ち運びに便利なカッタータイプもあります。
copyright (c) RAZORSAW MANUFACTURING CO.,LTD. All right reserved.